アクタス・心斎橋店
- TEL
- 06-6241-1551
- OPEN
- 新型コロナウィルスの感染拡大防止の為、営業時間の変更・休業の場合がございます。最新の営業状況はこちらをご覧ください
Posts Tagged ‘食器’
サマーセール開催中です!
date. 2022/06/24
みなさま、こんにちは。
アクタス心斎橋店のブログをご覧頂きありがとうございます。
夏らしいカラッとした日が続いてまいりましたね。
アクタスでは全店でサマーセールを開催しております。
今回は、お買い得な雑貨アイテムを一部ご紹介します♪
■ストライプタオル
型 バスタオル/フェイスタオル
色展開 イエロー/グリーン
シンプルで飽きがこないストライプのデザインです。
マイルドなお色目も素敵です。
アクタス定番タオルのEVERYシリーズと合わせられるカラーで作っておりますので
セットで贈り物にするのもおすすめです♪
■パイルスリッパ
サイズ Mサイズ(クロス型)/ Lサイズ(トング型)/ LLサイズ(トング型)
色展開 ホワイトグレー/チャコールグレー/ブルー
吸湿性、速乾性に優れたスリッパです。
室内履き以外に、お風呂やシャワー、ジムの後のご利用にも最適です♪
丸洗いOKのアイテムです。
■引掛けスリッパラック
下駄箱の横に引掛けて使うスリッパラック。
鍵や印鑑やペンなどが置ける便利なトレイ付きです。
■テーブルウェア
竹でつくったお箸。
先端が細く、使いやすいつくりになっています。
色展開 グレー/ブラック/ホワイト
GOOD DESIGN賞を受賞しているルフレシリーズ。
ガラスの模様が反射し、食卓を美しく彩ります♪
和にも洋にも使えるマルチな食器。
縁に丁寧に手書きした錆巻きに味があります!
耐熱ミニ小鉢セット / 耐熱ガラス製保存容器
保存容器のほかに耐熱皿としても使えて、そのまま食卓に出せる便利アイテムです◎
この他にもまだまだお買い得なアイテムをご用意しております。
ぜひ店頭にてお気に入りのアイテムを見つけてください♪
スタッフ一同、みなさまのお越しを心待ちにしております。
新春SALE13日(月)まで開催中!
date. 2020/01/07
アクタス心斎橋店ブログをご覧の皆様
新年明けましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
さて、お正月のお休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?
私も元日はお休みを頂き、実家で猫と戯れながら
のんびりしておりました。
こたつ×猫、、、なんて最高の組み合わせ。
そんなお正月休みも終わりましたが
アクタスのSALEはまだ終わってません!!
まだまだお買い得商品がございます!!
この機会逃せませんよ~~!!
毎年大人気の
アクタスオリジナル「 EVERY 」シリーズ
バスマット、トイレマット、タオルと
豊富な展開でバスルームを統一することができます。
ふわふわで柔らかい触り心地に
吸水性、速乾性、防菌・防臭加工まで備わってます
至れり尽くせりですね!
今回EVERYに加えてSALEになっている
●ワッフルタオル
さらりとした触り心地で春夏や
少し硬めのタオルがお好きな方にぴったりです。
ストーンウォッシュ加工(石と一緒に洗う)でカジュアルな表情に!
今お家にあるタオルとも合わせやすいカラーもポイントです◎
続いて、キッチン
温かみのある和食器
使いやすい色味とサイズ感がたまりません
MARIAのプレートやカトラリーも◎
どこでも使えるストレージ
ブラウンとグレーの2色2サイズ展開
フェルトのストレージもとても人気です◎
インテリアに欠かせないフラワーベースやクッションカバー
無くなる前にお早めに!
まだまだお見せしたいのですが、実際はぜひ店頭にてご覧下さいませ
気になるものがあれば要チェックですよ~~!
皆様のご来店心よりお待ちしております。
組み合わせて楽しい食器で食卓を。
date. 2018/08/10
皆様こんにちは^^
アクタス心斎橋店では、「 Merci × SERAX 」ポップアップストアが
8/11(土)~8/26(日)の期間でオープンします!
パリで一番おしゃれな人が集まるライフスタイルショップ『Merci』と
1986年設立のベルギー発セラミックブランド『SERAX』がコラボレーションして
生まれたコレクションです。
日本の伝統的な弁当箱から思いついたデザインが特徴的なテーブルウェア
種類は、平らなプレート・深みのあるプレート・マグがあり、全4色です
単体で使ったり、重ねて使ったり、自分で好きなように組み合わせて楽しむことが
できます◎
持った感じは少し重みはありますが
食洗器・レンジ・オーブンOKなので使い勝手がよいですよ~。
写真でチラ見えしているカトラリーもかわいくてオススメです^^
この機会にオリジナルのセットを見つけてはみませんか?
秋冬の新作入ってきました!
date. 2016/07/27
『NUFU シリーズ』
2015年、アクタスで大変人気のあったNUFUシリーズが
今シーズンもデビューしました!
「岐阜県土佐市駄知町」みなさんご存知でしょうか?!
美濃焼きの産地でどんぶり生産が日本一なんです!
その生産技術を用いてアクタスオリジナルの柄を焼いてもらってます。
小ぶりのサイズなので取り皿として最適ですよ。
さてさて、今日はどんなおばんざいをつくろうかな~
あっ、そういえば「おばんざい」って関西だけの用語らしいですね。
今の時期なら
お茄子のたいたん。
菜っ葉のたいたん。
ちなみに私のお気に入りは、しし唐とじゃこのたいたん です。
そのまま食べてもおいしいし、冷奴やご飯との相性バッチリです。
このお皿達で食べたらおいしさがまた一段とUPしそう!
ではでは一枚ずつご紹介。
○フラワー
○ヘリンボーン

○ボタン

レトロな柄がとってもかわいいですよね!
実物は柄の凹凸もあります。是非お店で実物をご確認下さいませ。
またのご来店、心よりお待ち申し上げます。
SUMMER SALE ○ スタッフのおすすめ②
date. 2016/07/12
こんにちは!
サマーセールも残りあとわずかとなりました。
本日は、涼しげなガラス食器をご紹介します!
◇プレートとボウル
模様が全体的に入っていますが、ガラスなので重たくならず使いやすいです!
◇ガラスのバターケース
ふたをひっくり返せば上にもうひとつ重ねることも出来ます。
あまった食材などを冷蔵保存したりと、バターケース以外でもご使用いただけます。
◇キャニスター
こちらはふた部分がポリエチレンになっています。
ここにバターを入れてもいいですし、
大小ありますので用途によって使い分けが可能です。
耐冷温度-30℃なので冷凍保存もできますよ!
◇タンブラー、ラメキン
夏に大活躍のタンブラー
シンプルなボーダー模様と、ドットのような凸凹
光にかざすととってもきれいです。

手前にある小さめのものはラメキンです。
今の時期だと手作りのゼリーにもぴったりなサイズ。
フルーツやアイスなどを入れてちょっとしたデザートも楽しめます^^
人気商品の為、品薄になってきております。
ぜひ、お早めのご来店をおすすめいたします!!
ご来店お待ちしております。
SUMMER SALE ○ スタッフのおすすめ
date. 2016/07/01
こんにちは!
6/25よりサマーセールがスタートいたしました。
今日はセールのおすすめ品をご紹介していきます。
まずはイタリア生まれのフレグランス、『CULTI』
白いボトルのスタイルシリーズからは
AQQUA(A)、ACQUAの2種
茶色のボトルのデコールシリーズからは
THE、MAREMINERALE、FIORI BIANCHI、RISERVAの4種が
10%OFFとなります!
大人気のフレグランス、この機会にインテリアにプラスしてみるのはどうでしょうか?
すでにお持ちの方はストックとして・・・☆
試すだけでもお気軽にどうぞ!
ぜひいい香りに癒されてください^^
そして
和食器にも2つのシリーズが入荷しております。
よくアクタスをご利用いただいている方は、
見覚えがあるという方も多いのではないでしょうか?
店頭でも人気商品であった「朝つゆ」シリーズのアクタス特注柄です。
2色のドットが重なるデザイン。角度によって見え方が変わります。
夏らしく、食卓をさわやかに彩ります。
皿、長角皿、浅鉢、深鉢、楕円鉢、湯呑みの6種類です。
深さや形がさまざまなので、用途によって使い分けができます。
湯呑みだけ、上部に切り込みのあるデザインになっています。
そばつゆ入れにしてもちょうどよいサイズです。
続いて
こちらも2016年始のセールで好評だったトチリ柄のアイテムを、サイズを増やして展開しております。
ブラウンとホワイトの落ち着いた色合いです。
「トチリ」とは焼き物の技法のことで、生乾きの素地を破線状に削って文様を施すことです。
回転している素地にカンナやヘラを当てると、飛び飛びに素地の表面が削られ、独特の模様ができます。
サイズ展開は薬味皿、取り皿3種類、お椀、麺鉢、そば猪口です。
そば猪口と薬味皿はぴったり重なります。

お早めのご来店をおすすめいたします^^
食器 + 白 ときどき 青
date. 2016/03/01
『 Manes Design -マンセスデザイン- 』
2007年にデザイナー「Malin Eliasson Sahlin」により立ち上げられました
北欧諸国だけではなく
ドイツやフランスなどでも注目を浴び
日本ではアクタスが初めてとなります
品のある美しさ、素朴さとモダンなシルエットの組み合わせ
機能的な構造も持ち合わせたデザイン
特別な日だけでなく日常使いにもマッチします
深みのある青色がとてもかっこよく・かわいく仕上がっています
プレートのサイズは
16CM ¥1,500
22CM ¥2,100
28CM ¥2,700
34CM ¥3,600
と、幅広いサイズがあります
ボウルやスーププレートも
オーバルプレート
みんなでわいわい
パーティーで使えそう
マグとカップ&ソーサー
どの食器で楽しむか迷ってしまうラインナップです
色々と妄想がふくらみます
店頭で是非ご覧くださいませ
みなさまのご来店をおまちしております
本日、最終日です!
date. 2016/02/21
期間限定ポップアップショップ
「きんしゃい有田豆皿紀行」
本日、最終日です。
「スタッフの好きな豆皿シリーズ」も
今日で最終回です。
*Aさん
青がすてきな3枚。
さわやかなチョイスかと思いきや・・・
どれもお酒に合う珍味をのせたいと言っていました♪
特にこの豆皿には3種盛りができそうです!
<伝平窯> 染濃淡葉型三種皿 ¥1,500(+税)
*Kさん
色は落ち着いています。
でも、よく見ると細かな絵柄が綺麗な3枚。
玄関にお香たてとして使いたいそうです^^
1枚づかいもオススメな子たちです。
飾っておくだけでもかわいいですね~
<源右衛門窯> 染錦更紗手花蝶文豆皿 ¥8,000(+税)
*Hさん
「背景は白色がいい!」
というこだわりの3枚。
色鮮やかなセレクトがすてきです。
こだわりは色だけではありません。
この縁や・・・
側面に描かれた絵柄も素敵。
<源右衛門窯> 染錦草花紋猪口 ¥5,400(+税)
こちらも細かいです!
これまでの「スタッフが選んだ豆皿」はこちらから
有田焼の豆皿展は本日が最終日となっています。
是非、ご来店ください。
※価格は全て税別です。
<期間限定>きんしゃい有田豆皿紀行 ***
「きんしゃい有田豆皿紀行」
開催場所 : アクタス・心斎橋店
開催期間 : 1/30 sat ~ 2/21 sun
有田焼の窯元26社から、147点の豆皿を集めました。
もちろん、展示の中から好きなものをご購入いただけます。
小さな豆皿だからこそ、有田焼の細かな技法に目を奪われます。
職人の手で丁寧につくられた1枚を是非、手にとってご覧ください。
●きんしゃいとは・・・?
佐賀地方の言葉で「いらっしゃい」という意味です。
●有田焼の豆知識 ^ ^
佐賀県有田町を中心とした地方の焼物を「有田焼」と呼びます。
有田焼は日本で始めての磁器として有名で、
400年の歴史を持つ日本有数の焼物と言えるでしょう。
また、色彩豊かで繊細な絵柄も特徴のひとつ。
●「豆皿=まめざら」について
豆皿の歴史は古く、江戸時代までさかのぼります。
もともとは「手塩皿」という、塩・しょうゆ・酢などを盛る
食事のときの小さなお皿のことでした。
日本人の食文化の多様性に伴って、
「手塩皿」から「豆皿」へと変化をとげ、お菓子や副菜を盛るようになりました。
現代に至るまで、その時代の流行を反映したさまざまな絵柄が考案され、
いつの日も人々の生活の中に寄り添っている食器です。
*****************
スタッフT
新作クッションカバー & 有田豆皿紀行 最終週です!!
date. 2016/02/17
こんにちは!
今日は新作のクッションカバーをご紹介致します。
まずはスタッフの人気も高いこちらから。
FRINGE/フリンジ
北欧らしいダイヤ柄の織り生地にフリンジがアクセントになっており、かわいらしい仕上がりです。手触りもとってもやわらか。つづいて、

BLOMMA/ブロンマ
フラワーパターンを刺繍で表現し、細部までこだわったクッションカバーです。同系色の切替えもおしゃれです。
NATUR/ナチュール
生地を贅沢に折り重ねたデザイン。ファブリックのナチュラル感をインテリアにさりげなく加えるのが今年らしいコーディネートです。そして、ちょっと変わった素材を使用しているのが、

MAYUMI/マユミ シリーズです。

和の雰囲気を感じる名前の通り、着物の帯にも使えるハイクオリティーなテクスチャーが魅力です。
繊細に織り上げられた贅沢な生地はコーディネートをワンランクアップさせてくれます。どちらも光沢のある糸が織り込まれており、光が当たるととてもきれいなのですが、落ち着いた色なのでとても上品な印象になります。
是非手にとって手触りを体感してみてください!
********************
現在、心斎橋店で開催している「きんしゃい有田豆皿紀行」。
今週末の2/21までとなります。
有田焼の魅力がぎゅっと詰まった企画展となっています。
お気に入りの一皿を見つけてください♪
それではお待たせしました!
「スタッフの好きな豆皿シリーズ」です。
並んだ3枚の豆皿からどんな人だろう?と
想像しながら見ていただくと面白いかなと思います*
*Hくん
色も模様も全然違う3枚でびっくり!
こんな組み合わせもあるんですね〜。
華やかなものとシンプルなもの、それを融合するかのような深い青。
それぞれの良さが引き立っています。
左の豆皿は四角いかたちが面白くて選んだそう。

真ん中のこちら。
前々回ご紹介したOさんも選んだ情熱の赤!
男性に人気なんでしょうか?
絵柄が繊細な一枚です。

<源右衛門窯> ¥9,600(+税)
*Aさん
どれも小さな豆皿というのが共通しています。
小さめではありますが色んな使い方ができるところに惹かれたそう。
真ん中の豆皿は箸置きとして。かたちがユニークです。
右の平らな豆皿はお皿の上の小皿として。
深めの左の豆皿は多方面で活躍してくれそう。
シンプルでいて気の利いたチョイスが素敵です。

例えばこちらの豆皿。
大きさは手のひらにすっぽり入っちゃうくらい。
そして、表面が水平です。

<福珠窯> ¥2,000(+税)
お皿の中の小皿として置いてみますと、
普通に料理を盛り付けるよりも華やかになります。

先週の「スタッフが選んだ豆皿」はこちらから
先々週の「スタッフが選んだ豆皿」はこちらから
有田焼の豆皿展は今週末の2月21日までとなっています。
ぜひ、この機会にお越しください。
※価格は全て税別です。
<期間限定>きんしゃい有田豆皿紀行 **

「きんしゃい有田豆皿紀行」
開催場所 : アクタス・心斎橋店
開催期間 : 1/30 sat ~ 2/21 sun
有田焼の窯元26社から、147点の豆皿を集めました。
もちろん、展示の中から好きなものをご購入いただけます。
小さな豆皿だからこそ、有田焼の細かな技法に目を奪われます。
職人の手で丁寧につくられた1枚を是非、手にとってご覧ください。
●きんしゃいとは・・・?
佐賀地方の言葉で「いらっしゃい」という意味です。
●有田焼の豆知識 ^ ^
佐賀県有田町を中心とした地方の焼物を「有田焼」と呼びます。
有田焼は日本で始めての磁器として有名で、
400年の歴史を持つ日本有数の焼物と言えるでしょう。
また、色彩豊かで繊細な絵柄も特徴のひとつ。
●「豆皿=まめざら」について
豆皿の歴史は古く、江戸時代までさかのぼります。
もともとは「手塩皿」という、塩・しょうゆ・酢などを盛る
食事のときの小さなお皿のことでした。
日本人の食文化の多様性に伴って、
「手塩皿」から「豆皿」へと変化をとげ、お菓子や副菜を盛るようになりました。
現代に至るまで、その時代の流行を反映したさまざまな絵柄が考案され、
いつの日も人々の生活の中に寄り添っている食器です。
*******************************
スタッフT
アクタスのチョコレート
date. 2016/02/09
今週末はバレンタインデーですね
アクタス心斎橋店ではチョコレートのご用意もございます
*ベルギー DOLFIN チョコレート ¥648
人工的な素材は一切使わず、厳選された天然素材と最高級のチョコレートをミックスするという
高度な技術と芸術性によって作られています
このためヨーロッパでも権威のある『パリSial食品展』等数々の賞を受賞しています
味は5種類
アールグレイ、ローストアーモンドやフルーツなどございます
こちらは同じDOLFINの別シリーズです
左からミルクアプリコット、ダークビターオレンジ、ミルクバヌアツ

おっと、ミルクヘーゼルナッツもございますよ
¥378とプチプライスとなっております

パッケージも可愛いのでオススメです

チョコにアニマルの置物を添えて贈り物はいかがでしょうか・・・☆

リアルな作りになっています

マグを添えるのもオススメです☆


みなさま是非お立ち寄りください☆
************************************
現在、心斎橋店では期間限定で「きんしゃい有田豆皿紀行」を開催しております。
大阪では普段はなかなか見ることができない
有田焼の魅力を手にとって発見できる貴重な企画展です。
とくに、器と料理がお好きな方、必見です。
ではでは、
今回も「スタッフの好きな豆皿シリーズ」です。
他のスタッフにも聞いちゃいました。
*Sさん
真ん中のオレンジの富士山が華やかなセレクト。
左右がシンプルなぶん、より際立って見えますね。
富士山を中心に植物の絵柄がやさしく周りを囲んでいます。
Sさんのやさしげな雰囲気の中にある芯の強さに通ずる気がしました。

左側の豆皿は人気で品薄となっています。
薄紅色の桜の花びらがはらはらと舞うデザイン。

<利久窯> ¥1,800
*Hさん
大人なチョイスの3枚。
いつも家具のコーディネートをしているからでしょうか?
3枚を選ぶときも全体のバランスを考えるHさん、流石です。
左の2枚が特にお気に入りだそうで、
それを黒の豆皿がうまくキリッと引き締めていますね。
豆皿のかたちも特徴的なものを選んでいるようです。
どれも和菓子をおくのに合いそう!

左側は、白地に白の柄がレースのようでとても可憐な1枚。
ツヤのある立体的な絵柄が特徴です。
さっきSさんが選んだ桜の花びらと同じ窯元で作られたシリーズ。
桜の花びら同様、人気があり品薄です。

<利久窯> ¥1,800
*Tさん(わたしです)
またもや!富士山が真ん中です。
やはり、日本人の深層心理的な問題でしょうか・・。笑
水彩画のような淡い富士山に惹かれました。
たくさんあって迷いましたが、3枚とも好きな絵柄で選びました。

右側から。
立春は過ぎたといっても朝晩冷え込む時期に
我ながらかなり涼しげなチョイスだとは思ったのですが・・・。
小さな魚が豆皿の中ですいすい泳いでいるようで
気持ち良さそうだったのでこれにしました。

<皓洋釜> ¥1,000
左側はこれまたSさん、Hさんも選んだ
窯元<利久窯>のシリーズ。スタッフ人気高しです。
唐草模様が2色のオレンジで描かれていて
和なのにモダンなところが気に入りました。

<利久窯> カラクサ豆皿 ¥1,800
150種類近い数の豆皿の中から3枚だけにしぼるのは
なかなか苦渋の決断でした。
それだけ素敵な絵柄、かたちがたくさんあって、
本当に1枚1枚ゆっくり手にとって眺めて欲しいものばかり。
選んだ豆皿には人柄が表れているようで
なんだか不思議で、そしておもしろいですね。
先週の「スタッフが選んだ豆皿」はこちらから
有田焼の豆皿展は2月21日までとなっています。
ぜひ、この機会にお越しください。
※価格は全て税別です。
***** <期間限定> きんしゃい有田豆皿紀行 *****

「きんしゃい有田豆皿紀行」
開催場所 : アクタス・心斎橋店
開催期間 : 1/30 sat ~ 2/21 sun
有田焼の窯元26社から、147点の豆皿を集めました。
もちろん、展示の中から好きなものをご購入いただけます。
小さな豆皿だからこそ、有田焼の細かな技法に目を奪われます。
職人の手で丁寧につくられた1枚を是非、手にとってご覧ください。
●きんしゃいとは・・・?
佐賀地方の言葉で「いらっしゃい」という意味です。
●有田焼の豆知識 ^ ^
佐賀県有田町を中心とした地方の焼物を「有田焼」と呼びます。
有田焼は日本で始めての磁器として有名で、
400年の歴史を持つ日本有数の焼物と言えるでしょう。
また、色彩豊かで繊細な絵柄も特徴のひとつ。
●「豆皿=まめざら」について
豆皿の歴史は古く、江戸時代までさかのぼります。
もともとは「手塩皿」という、塩・しょうゆ・酢などを盛る
食事のときの小さなお皿のことでした。
日本人の食文化の多様性に伴って、
「手塩皿」から「豆皿」へと変化をとげ、お菓子や副菜を盛るようになりました。
現代に至るまで、その時代の流行を反映したさまざまな絵柄が考案され、
いつの日も人々の生活の中に寄り添っている食器です。
*******************************
スタッフT